xTUC

始動。

クロス・ティー・ユー・シー

SHARE THE VALUE

SHARE

THE VALUE

未知を知にする道をつくる。

高崎商科大学・
高崎商科大学短期大学部の
社会連携活動は
2025年4月にxTUCとして
新たにスタートしました。

高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部は、これまで個別に進めてきた地域連携・企業連携・高大連携の取り組みを、新たに発足した社会連携センター(通称:xTUC[クロス・ティー・ユー・シー])に統合しました。
今後は、時代の変化に応じて「地域・企業・ 高校」との連携を一層推進するととともに、
これまで以上に社会との多様な連携活動に取り組んでまいります。

活動内容

01 地域連携

地域連携

地域とともに価値をつなぐ広がる連携の場

開学から上信電鉄沿線地域を中心に、地域との連携活動を継続的に行ってきました。現在では、地域に密着した 大学として、年々活動の場が広がっています。

  • 富岡製糸場ならびに周辺における観光客満足度調査(富岡市)
  • 烏川カフェプロジェクト(高崎市)
  • 甘楽町の天然水商品化プロジェクト「AQUAプロジェクト」(甘楽町)など

02 企業連携

企業連携

企業に学ぶから、“本質”を見抜ける

革新的な社会活動を行う企業と連携し、ビジネスの最先端で活躍する職業人による「生きた」学びを実施。ホンモノに触れ、物事の「本質」を見抜く感覚を養います。

  • イオンモールCDP(イオンモール株式会社)
  • FUJI Cube(株式会社不二家)
  • キャッチコピー講座(株式会社電通) など

03 高大連携

高大連携

高校とともに未来を育む、つながり続ける学びの場

県内の高等学校を中心に、探究学習支援やインターンシップの受け入れを実施。高校生の可能性を広げる教育支援に取り組んでいます。

  • 群馬県立高崎高等学校
  • 群馬県立伊勢崎清明高等学校
  • 群馬県立富岡高等学校
  • 群馬県立尾瀬高等学校 など

詳しくみる

VISION

高崎の地から、
新しい知の循環を
生み出す

地域社会のみなさんの幅広い知識や経験。
地域経済を支えるため、
受け継がれてきた知恵や技術。
地域で活躍する人材育成を担ってきた学校。
この地域を支えてきた人々の叡智と、
私たち大学の知見を掛け算することで、
新しい知の循環を生み出します。

VISION

VISION

センター長メッセージ

センター長 前田拓生

SHARE THE VALUE 未知を知にする道をつくる。

高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部(本学)は、2013年度に群馬県で初めて文部科学省「地(知)の拠点整備事業(COC事業)」に採択され、その活動推進の拠点として、2014年度に現在の社会連携センター(以下、本センター)の前身となるコミュニティー・パートナーシップ・センター(CPC)を設置しました。COC事業はすでに終了しましたが、2024年度からはこれまでの経験と成果を踏まえ、地域・企業・高校との連携活動を一元化し、本センターは愛称「xTUC(クロス・ティ・ユー・シー)」として新たな活動を開始しました。

本センターは、上信電鉄沿線のまちづくりに尽力するとともに、企業連携を通じた学生育成や高大連携を推進し、本学のハブとして機能しています。これまで以上に地域コミュニティの中心的な役割を担い、企業との連携を通じた実学重視の学生育成にも力を注ぎながら、より地域を志向した教育・研究・社会貢献に邁進してまいります。

社会連携センター長前 田 拓 生

リスキリング講座

これまで長きにわたり、
地域の皆さまとともに歩み、
地域のビジネス教育を担ってきました。
群馬県内の企業・団体等を対象に、
実践的なスキルアップ・リスキリング講座を
開始します。

詳しくみる

公開講座

本学では地域貢献の⼀環として、
地域の皆さまに対し
⽣涯学習の機会を提供することを⽬的とし、
公開講座を実施しております。

詳しくみる

公開講座
  • 2025.09.30xTUC ウェブページを公開しました。